墓じまい

跡継ぎの方がいなかったり、遠方への引っ越しなど様々な事情で、先祖代々のお墓の管理・維持が難しくなって墓じまいをご検討される方が増えてきました。

墓じまいでよくいただくお問合せや、進め方などをこちらのページにまとめましたのでご参考にしてください。

墓じまいとは?

墓じまいとは、受け継いできたお墓を撤去して更地に戻して、霊園または寺院などに返還する事です。

納骨されいた御遺骨は、共同墓地や納骨堂などにお納めして永代供養をしていていただきます。

厚生労働省の統計でも年々、墓じまいの件数が増えているそうです。

核家族化、単身者・夫婦のみ、母子家庭・父子家庭など、様々なライフスタイルの多様化によって後継者がいなかったり、継承者が将来の管理・維持を懸念して自分たちの代で墓じまいをする様になった背景があるようです。

墓じまいのイメージ1

墓じまいの進め方

墓じまいをするにあたって、先ずは親族とよく話しあって全員の同意を得ることが大切です。

お墓は、親族みな様の心の拠り所です。親族には、特別な想いのある方や代々受け継ぐものと考える方もいらっしゃるかもしれません。

どうして墓じまいをするのか、墓じまいをした後の御遺骨は何処へお納めするのか、ご自身はどの様にするのかをきちんと話し合い、できれば

覚書などをつくると後々のトラブルなども避けられてよろしいかと思います。

親族で共同の墓地を利用している場合などは、特に良く話し合いをしてご親戚の方のご意向なども伺って良く話し合ってください。

墓じまいのイメージ2

お墓・御遺骨の確認をする

墓じまいをするにあたって、お墓に埋葬されている御遺骨の確認をよく行ってください。

昔は、お遺骨入れ(骨壺)を墓石の周りに埋葬していた時代もありますので、埋骨されているご先祖様を確認して何体の御遺骨が埋葬されているかよく確認をしてください。

また、区画の確認をしっかりと行ってください。

古いお墓は、区画がはっきりとしていない場合がありますので、隣の墓地の使用者の方などにもきちんと確認をして、更地に戻す際にトラブルにならないようにご注意ください。

墓じまいのイメージ3

菩提寺様、管理者(墓地・霊園)に墓じまいの連絡を行う

墓じまいをする事が決まったら、菩提寺様や墓地の管理者に連絡をして手続きを行い、場合によっては「埋葬証明書」などを発行していただきます。

お伝えをする時には、至った事情や状況などを丁寧に伝えて許可(承諾)をいただきましょう。

菩提寺様には、これからもお世話になる事でしょうからこじれないようにいたしましょう。

墓じまいのイメージ4

御遺骨の受け入れ先を決める

墓じまい後にお遺骨を受け入れていただく先を決めて、お申し込みと手続きをいたします。

新しい墓地への移転、共同の納骨堂など永代供養をしていただける施設への移転が一般的です。

納骨堂などは、受入までにお時間を要したり抽選になる事もございますので、墓じまいの工事日が決まっている場合などはご注意ください。

最近は、樹木葬など新しい形での埋葬も増えてきてます。

墓じまいのイメージ5

墓じまいの施工・御遺骨のお取り出し

手続きなどが無事に進みましたら、石柳北原にご連絡をくださいませ。

菩提寺様に、魂抜き(閉眼供養)を行っていただいた後に施工をいたします。

墓石の解体と処分、地下にある納骨堂や基礎工事の躯体などを綺麗に撤去して、きれいな更地にしてお戻しできるようにいたします。

また、埋骨されている御遺骨は骨壺を取り出したり、収骨袋にお納めして新しく埋骨する場所に合わせてお支度をいたします。

解体した墓石を利用してお地蔵様に加工したり、小さなお仏壇に収まるサイズの石塔に加工したリなどもいたしますのでご相談ください。

お問合せ:0266-52-5127

墓じまいのイメージ6